大一足・立花山・小ツブラ






 平成19年(2007年)7月22日(日)梅雨が明けきれぬ曇り空のもと、立花山で気になるルートをたどってみた。
 立花山は基本的に井楼山(セイロウヤマ=立花山のこと)、松尾山、白岳、松尾山の南にある大ツブラ、小川を隔ててその南にある小ツブラ、さらには大楠の30m前を左折しての連なりにある大一足、その先の小一足と7つの峰から成り立っている。
 今回は立花口から大一足を探索し、立花山の南側を周回し、井楼山(立花山)から松尾山へいく途中から左折して、小ツブラを探るという、一般ルートからはずれたマニアックルートをお届けする。
 またその下には、同じく平成19年11月3日(土)の立花山西からの登り口を探査した模様を追加した。

  
下の地図にマウスのポインタを当ててください。      

立花山コツブラ地図



国道3号線から見た立花山 3号線青果市場(現、下原ブランチという施設)付近から見た立花山(井楼山)と大ツブラ・小ツブラ。


立花口登山口  2時過ぎに立花口の登山口到着。梅岳寺から10分程度の距離。気温は28℃。曇り。山全体にもやがかかっていて、何となくおもむきがある。
 左にあるのは歩行用杖の貸し出し。
立花口登山口  上と同じ場所。立花口(新宮町側登山口)から登るのは初めてである。
修験坊の滝コースの分岐点  登りだしてすぐに左手に「修験坊の滝コース」が見えたので、今日は大クス方面がメインなので、そのコースをたどる。はぁはぁいいつつ登ると、急にこの標識の地点に着く。左大クス、右が山頂である。A地点
 左へ向かう。
修験坊の滝からの分岐点  こんな感じの道。30mで大クスと標識に書いてあった。
大クスの手前の楠  程なく大きなクスノキにご対面。前にはベンチがある。 
大クス  上のクスノキの10m先にいわゆる「立花山の大クス」があった。近寄ってみるとその存在感に圧倒される。
大クス手前の大一足分岐  もと来た道を10m程度もどり、東側(右手)に大一足方面への道がないかと探していると「あった!」
 この写真では左手にその道がある。一般ルートでないからテープも標識もない。
大クスから大一足途中のピーク  程なく平らな地点(直径10m)に着いたので、「あれ、これが大一足かな?見晴らしも何もないな」と感じつつ、更に東へ進む道があったのでその道をたどる。
急な下り  急な下りが待ち受けていた。だが、虎ロープが長々と張られていて助かった。このルートで正しかったようだ。
大一足への道  こんな感じの照葉樹林帯をいく。見晴らしは全くない。青テープが2〜3カ所あるだけ。
大一足標識  2時35分。大一足に到着。その手がかりはこのマジックでの表示のみ。
小一足遠望  その大一足からさらに南東に「小一足」が見えたが、その方面へ進むルートが全く分からなかった。
 今回は次の目的地があるので、ここまでとして引き返すことにした。ところが、道に迷ってしまい、10分のロス。「迷ったらもとの位置へ戻る」をやって、尾根道の南側に道を発見。
クスノキ  大一足付近の大きなクスノキ。
もやに煙る常緑樹達  上記A地点から山頂へ向かうと数bさきに左(南側)へいく巻き道があり、更にまっすぐの山頂コースと左手のなだらかな下りの立花山南周回コースがあったので、周回コースをとる。
 左はその途中で見た見事な常緑樹達。 
バリバリノキ  噂の「バリバリノキ」があった。燃やすとばりばり音を立てて良く燃えるかららしい。
キツネノカミソリ  周回コースの途中から井楼山山頂を目指して右折。山頂にノカンゾウがあったが、しおれていた。
立花(井楼)山から小ツブラへの分岐点  山頂から北東方面へ降りて、すぐ左へ降りる。石垣跡の標識の5m手前に左へ降りる道と虎ロープを発見。「これが小ツブラへの道か!」と感激。
黄色と黒の寅ロープ  長い長い虎ロープ。おかげで滑らずに行けました。
小ツブラ  小ツブラ頂上とおぼしき地点。見晴らしはない。標識もない。
石垣  しかし、石垣がびっしりあった。特に、2〜3mの道の左右に結構きれいに畝堀があって、これほどの史跡があるとは今まで知らなかった。
石垣  同じ場所で。
石垣  昔この場所に城を造った人達の苦労を想像してみた。
 この先はまたもや下り。虎ロープに頼る。
294の福岡市と新宮町の境界石  若干赤テープがあるものの、手探りで大権現コースへ降りる道を探す。福岡市と新宮市のと境を示す石があった。これは294とある境界石。
小ツブラ下部の道  竹が多くなり、倒木に道をじゃまされるようになった。
小ツブラ下部の赤黄テープ  「そろそろ大権現コースへの分岐点が近いのでは」と考えつつ先に進む。ところがこの先行き止まり。下りの道を10分探すも無駄。「迷ったらもと来た位置へ戻る」を実践すると、やや開けたところがあり、北東の位置に下り口が。261と書いた境界石が目印。
分岐点  大権現コースとの分岐点。実に分かりづらい。なにも標識はない。鷲尾大権現から登って5〜6分程度としか言いようがない。
下原から見た小ツブラと立花山 下原地区から見上げた小ツブラ。(手前の高圧線の鉄塔がある小山)
奥は立花山(井楼山)。
下原から見た大ツブラと白岳 上の写真の左手に見える大ツブラとその左奥は白岳。大ツブラの後ろには松尾山がちょっとだけ見える。




2007年11月3日三日月山・立花山コース
地図


2007年11月3日 三日月山・立花山
立花山(井楼山)北の登り口 立花山の立花口と下原分岐の中間点(地図上のA地点)からの山頂への登り口を確認した。A地点。
下原方面から行くと、大きなクスノキの手前左に白テープがたれていた。
目印のクスノキ その目印のクスノキ。A地点。
大楠 その地点は素通りして、立花山の大楠を見に行った。
屏風岩 前回、パスをした立花口から山頂への通常ルート。これは屏風岩。
古井戸 山頂近くの右手にある「古井戸」。
山頂直下の下原への標識 立花山山頂から下原方面へちょっと降りて、この標識をまっすぐ行くと、A地点へ行く。
立花大権現 その途中、右手には立花大権現の碑があった。真ん中には大黒さんみたいな像があった。
表示 急な坂(落ち葉で滑りやすい)を木の幹を頼りにそろそろと降りると、この木のところにつく。
同じく表示 この表示のすぐ先に一番上のA地点目印のクスノキがある。
※にコメントあり
 
 小一足へのルートが分からなかったのが残念だが、当初の目的は達成できたと思う。立花山山頂の説明文にある「大一足、小一足、大ツブラ、小ツブラ」の4文字が気になってしょうがなかったのである。小一足方面へはガイドがいないとちょいと厳しい気がする。もう一つ分かったことは、鷲尾大権現から大権現コースを経て、右折して、小ツブラから立花山(井楼山)への道は昔は本丸へのショートカットの道だったのだろうということである。急傾斜ではあるが、石垣もしっかりしているし、山頂へは早く着く。
 立花山は思っていた以上に奥の深い味わいのある山だというのが徐々に分かってきた。クスノキの原生林がある山というだけでなく、歴史的にも立花道雪や立花宗茂などの山城の跡であり、様々なトレッキングルートが楽しめる山なのである。
  ※2007年11月3日(土)暇つぶしに三日月山・立花山を登ってきたが、今回は立花山山頂へ至る別ルートを探査した。下原方面から西に立花山を巻くルートを使って、立花口方面から山頂に登り、登る前にチェックしておいた西の登り口(地図ではA地点)へ降りて、再び三日月山から長谷ダムを目指した。この山頂から西へ降りる道は大変急坂で、滑りやすい。雨の日などは避けた方が良さそうだ。
 
 
登山のページへ 
 登山のページ
 
 back    home   next 
 
 




inserted by FC2 system