九重連山の登山・温泉案内のHPです。どのコースも大変人気のあるものばかりです。長者原から雨ヶ池経由、大船山・平治岳縦走。また、牧の戸から久住山、中岳経由、すがもり経由、長者原コース。法華院温泉を利用しての一泊、久住山、大船山の縦走コース。 さらには、三俣山の小さな縦走、黒岳往復、星生新道(現在使用不可)から星生山・稲星山、秋の大船山東尾根ルート、初夏の黒岳縦走同じく平治岳北尾根ルート(現在使用不可)、8月の男池から大船山周遊、湧蓋山縦走,大船山ミニ縦走(紅葉)などをお伝えします。 また、九重周辺にある温泉地(長者原温泉・法華院温泉・筌ノ口温泉・寒の地獄など)も上の「温泉」ボタンで紹介します。大船山コースタイム比較もあります。 このページ下の方には福岡市東区近郊の山(城ノ越山)と(長谷ルート-三日月山・立花山・松尾山・白岳縦走)をちょっとだけ紹介しています。 |
今回の登山 (写真をクリックしてください) updated in October, 2022 |
![]() |
2022年10月 2022年三俣山の紅葉 |
下の「おまけ」に立花山大一足・小一足の案内を追加しました。 2018年10月 |
800×534ピクセルの画像が多いので、PCまたはタブレットでお楽しみください。2022年5月末、スマートフォンでも見やすいように調整。 |
登山路の通行禁止区域については上のバナーの「登山」をクリックしてご参照ください。なお、2021年3月の河内橋周辺道路崩落のため、九酔渓のある県道40号線は復旧工事が完了しました。 |
![]() |
四季彩ロードからの三俣山(総合案内へ) |
![]() |
1985年厳冬期の大船山山頂(大船山へ) |
黒岳男池(黒岳へ) |
![]() |
2009年夏の樫原湿原(ブログへ) |
このHPで使用する地図に関しては国土地理院より承認を得ています。以下はその内容です。 |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平20業使、第198号) また、第三者が本HP内の地図をさらに複製又は使用する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。 |
おまけ |
福岡市東区近郊の山(城ノ越山) | CLICK HERE |
福岡市東区近郊の山(三日月山・立花山・松尾山・白岳) | CLICK HERE |
立花山マニアックコース(大一足・立花山・小ツブラ) | CLICK HERE |
城ノ越山から長谷コースを経て立花山への縦走 | CLICK HERE |
大権現から立花山三峰さらに三日月山縦走(2016年) | CLICK HERE |
三日月山から立花山大一足・小一足のコース | CLICK HERE |
おまけのおまけ |
|
![]() |
![]() |
画像A
画像B
テキストリンク
△ Web Ring 九州の山 △[ランダム] [サイト一覧] [RING登録] [管理者] |
Banner (Link Free) |
||
リンクご希望の方はご自由にお使いください。 | ||
![]() |
All rights reserved by Firth