大船山定番のミニ縦走











 九重登山のページ27



大船山定番のミニ縦走


 2010年5月2日、ゴールデンウィークの日に今年は大船山詣でをしてきました。大船山は「坊ヶつる」「岳麓寺」「東尾根」「風穴」「大戸越」そして「鉢窪」と6つの登り口を持っていますが、今回は大戸越・北大船山経由のコースを選びました。7時間も山の中にいて、心身ともに清められた気分です。


2010年(平成22年)5月2日(日) 気温:6℃ 天候:快晴

6:50 吉部(水口)登山口 - (64分) - 7:54 鳴子橋 - (42分) - 8:35 平治岳分岐 − (27分) − 9:03 大戸越 − (57分) − 10:00 北大船山 − (24分) − 10:24 大船山〜 11:09 大船山発 − (60分) − 12:09 坊ヶつる 〜 13:07 法華院発 − (25分) − 13:32 鳴子橋分岐 − (18分) − 13:50 4号集材道路付近分岐 - (35分) - 14:25 吉部登山口着  


 今回のコース
 大船山定番のミニ縦走地図


吉部の登り  おなじみの吉部(水口)登山口から10分後に広がる、急登です。 ブナの根っこを頼りに登ります。
本日も朝の7時前ということで、静かな山旅です。
 大戸越の登り  ずんずん登り、大戸越(うとんごし)から北大船山への登りで待ち受けていた、これまたおなじみのガレ場です。大学生らしきグループが間違えてこちらの大きなガレ場を降りてきてました。
ちなみに登りでは左手、下りでは右手の方に巻道がある。
 ヒトリシズカ  ヒトリシズカ
 ヒトリシズカ 同じくヒトリシズカ 

ユキザサはもう少しで見頃になるでしょう。
 平治岳  大戸越から見上げた平治岳
 三俣山  同じく大戸越から見た三俣山

快晴ながら黄砂のせいで少し黄ばんで見える。
 硫黄山  硫黄山をアップで
 星生山と星生崎  硫黄山と後ろに星生山、左手は星生崎
 ミヤマキリシマの花芽  北大船山付近のミヤマキリシマの花芽の付き具合はとても良いようで、今年は期待できそうです。特に、今年は春先は寒くて尺取り虫がやられたという情報があります。
 ミヤマキリシマの花芽  大船山をバックにしたミヤマキリシマの花芽
 キジムシロ キジムシロかな? 
 大船山 北大船山付近から見た大船山(たいせんざん) 
 北大船山からみた三俣山 振り返って、三俣山方面 
 大船山からの眺め 大船山山頂から見たいつもの光景。中央に中岳と天狗ヶ城が見える。 
 大船山の尾根 右手に米窪、奥に平治岳 
 御池 御池の水が光って見えた。 
 山頂の岩 いつも腰掛けて、背もたれにしている岩。本日は他の人が使用してた。 
 イヌワシかノスリか? 男池の上空を舞っていたこの鳥は何でしょうか。以前スガモリ越えで見かけたノスリだろうか。それともイヌワシ!(見たところ羽の広さは1.5m程度だから、ノスリでしょう) 
 避難小屋  坊ヶつるへ降りてきました。新たにできた避難所です。
 避難小屋  清潔な感じです。
 避難小屋 荒天でなくてもちょっと立ち寄りたいほどきれいな建物でした。 
 避難小屋 こんな別荘があれば...。 

この後、法華院温泉につかり鳴子川東側を降りて登山口につきました。やっぱり汗をかいたので、馬子草温泉「きづな」(現在廃業)にてさっぱりして帰宅。

今回もテーピング&cw-xの完全武装で余裕の山旅でした。
   
  大船山コースタイム
   
 
  好天に恵まれ、久しぶりに浩然の気を養いました。これまでがあまりにも忙しいか、雨続きの週末だったので...。それにしても本日の前半は誰にも会わない静かな山旅で、北大船あたりから徐々に登山者に会うようになり、大船山に登ったら団体のお客さんたちが待ち受けてました。さすが大船山。人気がありますね。
 ところで、本日一緒に登った息子がまだ法華院温泉に入ったことがないので、久しぶりに一緒に入浴したのですが、泉質は依然と全く変わってしまいましたね。白濁の湯だったのが、今では透明で、湯ノ花はどちらかといえば焦げ茶の湯垢みたいなものになってました。もちろん入り心地は良いのですが、湯垢に見える湯ノ花のせいで法華院はちと苦労しているのでは?と心配したところです。 


 さて、次回は扇ヶ鼻のミヤマキリシマと別日撮影のオオヤマレンゲのご紹介です。
 
 
登山のページへ 
 登山のページ
 
 
 back    home   next 




inserted by FC2 system